【レイドジャパン】エグダマ(タイプレベル)の正しい使い方・定価・入荷・カラー
この記事では、レイドジャパン新作スモラバ
【エグ弾タイプレベル(type LEVEL)】の
情報を1ページにまとめました。
- エグ弾の特徴
- 発売日
- 重さ(ウエイト)
- カラー・おすすめの色
- 価格
- エグ弾の使い方
- おすすめタックル
- おすすめトレーラーワーム
などを分かりやすく掲載しています。
この記事は約9分で読めます。
▼目次(クリックでジャンプ)▼ |
---|
エグ弾タイプレベルとは? |
発売日・販売はいつ? |
重さ(ウエイト) |
カラー・人気の色は? |
価格は? |
使い方 |
おすすめスピニングタックル |
おすすめベイトタックル |
おすすめトレーラーワーム |
人気で売り切れになるかも |
エグジグとの違い |
冬でもエグダマは有効!? |
春のエグダマの使い方 |
ブンボカン!エグ弾動画 |
エグ弾タイプレベルとは?
(EGUDAMA type LEVEL)
江口俊介プロデュースのスモラバ
レイドジャパン(raidjapan)から初となるスモールラバージグ。
江口俊介(エグシュン)がプロデュースした事によって人気が出るのは間違いないはずっ! あのスモラバと言ったらエグジグと言われるほどの名作を世に送り出した人物なので、エグ弾もヤヴァイよねぇ~(笑)
水平姿勢・スイミング
このエグ弾の最大の特徴は、
水平姿勢!!
今までのスモラバは水中で止めると頭下がりの姿勢なる物でしたが、レイドジャパンって事もあり水平姿勢にこだわって違和感の無い物になっています。
違和感がない=本物の生物=釣れるって事!
完全水平姿勢【エグ弾動画】
水平姿勢を出す為の95℃のアイ
この特殊な水平姿勢(レベル)を出す為にアイの角度が95℃になっています。
各パーツにこだわりが詰まったスモラバ!!
発売日・入荷はいつ?
出典:江口俊介さん(インスタ)
2018年
10月25日
1.5gと2.0gは
2019年
4月19日
重さ(ウエイト)
出典:ルアーニュース アール
- 1.5g
- 2.0g
- 2.5g
- 3.5g
- 4.5g
エグジグの重さと比較
- 1/32oz (0.9g)
- 3/64oz (1.3g)
- 1/16oz (1.8g)
- 5/64oz (2.25g)
- 3/32oz (2.7g)
カラー(色)
合計8色!
- グリーンパンプキンシード
- ブラックブルーFLK
- ダークシナモンブルーFLK
- アメザリ
- グリパンチャート
- テナガエビ
- ゴーストシュリンプ
- スモーキーパール
オススメ人気カラー
スモラバの人気カラーと言えば…グリーンパンプキン!
ゴーストシュリンプも人気が高く使いやすい色だと思います。
ただ気をつけてほしいのが、自分が行くフィールド(池)で色を選ぶ事がベスト!
濁りが強い場面では黒系がシルエットがハッキリ見えるので有効になったり、付けるトレーラーワームとカラーを近い色にしないとバスに違和感を与えてしまう事があります。
グリーンパンプキンあたりが定番で使いやすいので、エグ弾でも人気が高くなりそう。
クリアウォーターで使用する時はカラーセレクトが重要で、そのフィールドにいるエビのカラーに合わせると効果あり!
定価の値段・価格は?
648円(税込)
エグジグの定価が680円でしたので、少し安い。
オススメの釣れる使い方
View this post on Instagram
ちょっと前にエグシュンが公開したプロトの水平スモラバのエグ弾(EGUDAMA)TYPE Level!のバイトシーンです⚡️カバーに吊るして超絶水平姿勢で誘うと…💥♫
通常のスモラバと大きく異なる特徴は水平姿勢!
この水平姿勢でバスを仕留めるので
使い方は、枝や木に引っ掛けてチョウチンで使用する事がオススメです。
ただ、通常のチョウチンよりも水中で誘う事の方が最大の特徴を発揮するので、水中チョウチンって言葉が正しい(沈む虫)
チョウチンとは?
お祭りなどで見かける提灯(チョウチン)のようにぶら下げる事。
釣りの場合だと水面に昆虫が落ちたイメージで魚を誘う時にチョウチンと言う言葉を使用します。
釣りのチョウチン
状況に応じて、チョウチン・水中チョウチンで誘う事がベスト!
カンタくん実釣動画
レンジを変えれ攻めよう!
エグ玉のチョウチンですが、最初は表層でシェイクを行い反応がなかったらエレベーターのように下がる事がおすすめ♪
カンタさんは中層くらいで回収するそうです。
沈む虫は少々扱い方が特殊なルアー(=゚ω゚)ノ
おすすめスピニングタックル
パワーフィネス!!
エグ弾の産みの親
江口俊介さんが使用するスピニングタックル!
スピニングロッド
ロッドは…まだレイドから発売をしていませんが、プロトタイプのグラディエーターアンチ 68Hを使用しています。
※6.8フィートのヘビークラスの竿
通常のスピニングと比べると竿が長く、かなり固いロッド
固い竿ですがロッドの先端はソリッドティップを使用しているので、かなり柔らかく
バット(竿の根元)は固い物になっているのでバスを引きずり出す力持っている。
ただまだ発売をしていない竿なので僕はアンチのディフェンダーでエグ玉を使います。
スピニングリール
リールは「ヴァンキッシュ2500s」
少し大きめのスピニングリールが江口さんのオススメ!
ライン(スピニング)
PEライン、4本ヨリの1.5号
2.0号で太くする事もできますが、飛距離が落ちるので江口さんは1.5号を使用しています。
リーダー
フロロラインの12~14ポンドがおすすめ
リーダーなしでも釣りは可能ですが、peだと見切るバスがいるしライントラブルで困る事があるので面倒くさいかもしれませんがリーダーを付けた方が良い。
おすすめのベイトタックル
ベイトロッド(竿)
グラディエーターアンチGAー65PBF
「パワーベイトフィネス」
スモラバって事もありレイドジャパンの竿で選ぶなら、グラディエーターアンチ(パワーベイトフィネス)がベスト!
これよりもラインが細いものや飛距離がほしいならスピニングロッドの方がオススメです。
ベイトリール(ベイトフィネス)
アルデバラン BFS 右
アルデバラン BFS 左
シマノのアルデバラン BFSがオススメ!
スモラバなどの軽量ルアーを投げる時に飛距離がバツグンにでる。
ライン(ベイト)
シーガー R18 フロロリミテッド
金森さんと言ったら「シーガー R18 フロロリミテッド」
フロロの中では少し高価なラインですが、凄く使いやすいです。
ラインの太さはベイトフィネスなら8~10ポンドあたりがベストですが、
パワーベイトフィネスとして使用するなら12ポンドもあり!
ただ…太くすればするほど強度は上がるけど、扱いにくく・飛距離がでなくなります。
オススメのトレーラーワーム
エグバグ
D1
エグダマの為に制作した【エグバグ2.5】が1番
エグバグ2.5がなくなってしまった時は、D1が相性の良いワームです。
エグダマ・トレーラー検証動画
人気で通販やネット販売になる可能性が(笑)
まぁレイドの商品は売り切れが当たり前(笑)
転売屋のターゲットにもなっているので、発売したら早めに購入しときましょう♪
インプレ(感想・評価)
エグ弾のルアースペック
メーカー | レイドジャパン |
---|---|
重さ(Weight) | 1.5g 2.0g 2.5g 3.5g 4.5g |
ルアータイプ | スモールラバージグ |
価格(Price) | 648円(税込) |
カラー(Color) | 8色 |
エグジグとの違い
両方とも江口さんが作ったスモラバですが、
エグジグとは…まったく別物!
- エグジグ=エビ
- エグ弾=エビ・虫・オールベイト!
沈む虫です!!
冬でもエグダマが有効
冬でもエグダマは..おすすめ!?
エグダマは基本、虫ワームのように水面で誘ってバスを釣るルアーですが…実は冬でも有効なルアーです!
エグダマは、沈む事が可能な虫なのでレンジを変えれば釣れてしまう(笑)
言い方を変えれば、水中で何かに引っ掛けて使う事ができる!
しかも、中層にいるバスは基本やる気のある個体で大きいのが特徴
冬のバスは冷たい水を嫌う
冬になると表層は風で冷やされる。
したがって深い場所を好む魚が増えるのですが、冷たい水は比重が重いのでボトム(水底)に溜まります。表層・ボトムの冷たい水がある場所はバスが嫌うので、中層が有効になる事がある。
ストラクチャーがポイント
バスはストラクチャー(障害物)に付きたがる魚、
中層に浮き・岩や木など障害物があるポイントではエグダマの出番。冬のエグダマの使い方
通常は枝に引っ掛けて使う物ですが、冬の場合は水中にある物を使います。
テトラポットや水中にある枝など…
狙うレンジは?
表層にバスがいない時期なので、中層を狙いましょう!
水深が4mの場所なら、2mくらいからシャイクで誘う。
ポイント
バスの目線よりも上が有効
- バスの目線よりも下げてしまうとバスにルアーが見切られやすい
中層で誘い続ける
他のルアーでは中層を誘う事が難しく、サスペンドミノー・シャッドだと止めれる時間に限りがあった
でもエグダマは、引っ掛ける事が出来れば…ずっと誘う事が可能!!冬のバスは口を使いずらいので、中層の魚を攻略しやすいルアーです!
冬のエグダマのタックル
行くフィールドで異なりますが、パワーベイトフィネスよりもベイトフィネスが有効になる事がある。
ライン
テトラポット帯ではPEラインが不向き
PEラインは摩擦に弱い糸なので、ナイロンなどの方がオススメ!
冬のエグダマの使い方
冬のエグダマ(金森さんインスタ)
エグダマ(タイプレベル)春の使い方
春にエグダマが有効になる理由
季節が進行していけば気温が上がる・気温が上がる事で水温は表層から上がり始めます。
表層が温かくなる為、バスはどんどん中層に浮いてくる。
この中層に浮いてきたバスに一定のレンジでシェイクできるエグダマタイプレベルが非常に効果的
吊るすポイントは何でもOK
エグダマを吊るすために、木の枝が一般的に思い浮かべるポイントになりますが、実際何でもやる事が可能
テトラポット・杭・石・岩・アシ(草)など…引っ掛ける事ができれば全て吊るす事が出来る。
※テトラポットなど固い場所を吊るす場合はラインはPE以外にしてください。切れます。
春のバスはシャイク時間を長め
春のバスですが、ボーっとしている魚が多いです!
岸に来てはフラフラとまた沖に戻る…やる気のない魚が多いのでエグダマでシャイクする時間はいつもよりも長めがオススメ♪ 1分以上シャイク
春の河川をエグ弾タイプレベルで陸っぱり攻略!!〔江口俊介〕
エグ玉実釣動画(ブンボカン!)
エグダマタイプレベル!! 江口俊介解説
エグ玉をカバーに入れたら巨大魚が現れるの巻き
エグダマ連発!!そんなに釣れるの!?
タグ:ラバージグ・スモラバ, レイドジャパン