【釣り用語・コツ】オーバーヘッドキャストとは?やり方と意味を分かりやすく説明
釣り用語の
「オーバーヘッドキャスト」
に関する意味や特徴を
分かりやすくまとめてみました。
▼目次(クリックでジャンプ)
オーバーヘッドキャストって何?
ルアーの投げ方で、
1番オーソドックスな投げ方。
- オーバー(越す・超える)
- ヘッド(頭)
- キャスト(正確・遠くに投げる)
簡単に説明すると
頭の上を超えて投げるって意味。
基本となる投げ方なので、
1番初めに出来るようにした方が
イイ投げ方だと思います(*’▽’)
オーバーヘッドキャストの特徴
メリット
- 飛距離が出しやすい
- 狭い場所で投げる事が可能
- 投げ方がシンプルなので覚えやすい
デメリット
- 頭上に障害物があると投げれない
- ルアーの着水音が大きい
ボールを投げる時と同じ感覚なので
比較的に覚えやすい方だと思います。
頭上の上を通していくので、横に障害物があっても投げる事が出来ますが、頭上の物は厳しいw
ルアーの軌道も高くなるので着水音が大きくなってしまうのも特徴ですね。
オーバーヘッドキャストのコツ
出典:メガバス
この画像を見ると
分かりやすいと思いますが、
竿がしっかり
しなっています!
どんな投げ方でも
大事になると思いますが、
竿をしならせて、
その反発の力を加える事で
ルアーが良く飛びます!
イメージとしては、
手でルアーを投げるではなく、
竿のしなりでルアーを飛ばす感じですね。
タグ:キャスト