手長エビの泥抜きのやり方と方法 3日は必要!?【テナガエビ釣り】
前回釣ってきた手長エビ
手長エビ(テナガエビ)釣りに初挑戦!
食べる為に取ってきたので、
調理していきたいと思います!
ちょっと
まった!!
このエビですが、
川で取れた物なので泥抜きが必要
(地域・キレイな川なら大丈夫の可能性あり)
手長エビの泥抜きを簡単にまとめてみました。
▼目次(クリックでジャンプ)
泥抜きのやり方
手長エビの泥抜きは、とても簡単です…ただめんどくさいですけど(笑)
必要な物
- 水槽
(クーラーボックス) - エアーポンプ
(ブクブクw)
これだけあれば、泥抜きはできます。
僕は、こんな感じのエアーポンプでろ過をしながら行いましたが、普通のフィルターが付いていない物でも大丈夫です(*’▽’)
初日の水槽
取ったばかりなので水は そこまで汚くないです!
(モクズガニも一緒に泥抜きしています)
川の水を1度全部捨てて、水道の水に交換してからエアーポンプを入れてだけ!
手長エビは水道の水でも全然生きていける生物なので、カルキを抜く必要はありません!
ただ…ブクブクしてあげないと死んでしまします(>_<)
汚れた水(泥抜き中)
たった1日で こんなに汚くなりますw
しかも かなり臭い(笑)
新品のフィルターも…こんなに汚れてしまいました(;´∀`)ヤベー
泥抜きしないで食べたくないなーwww
また水道水に交換し、水槽の底にエビのフンや泥が落ちているので、しっかり取り除きましょう♪
あとは 毎日1回水を交換するだけ
三日後
毎日1回水を交換し、三日間ほど経過した水です!
だいぶキレイになったので、やっと食べる事が出来そうですね( *´艸`)
取れた場所や地域によってエビの汚れ方が違うと思いますので、三日たっても汚い場合は、どんどん泥抜きをしていきましょう。
あと汚い川のエビより、きれいな川のエビの方が安心して食べる事が出来ると思います(*^^)v
泥抜き中に共食いをする!?
泥抜きのですが、基本エサを与えずに胃袋を空にするので、テナガエビ同士が共食いをします!
最低3日間くらいは泥抜きをし、汚い場合は1週間も泥抜きをやる事があるみたいです(; ・`д・´)泥抜き期間が長くなればなるほど共食いをするので、やりすぎると食べれる量が減りますね(笑)
タグ:手長エビ